トレーラー用ラッシングベルト操作方法と取り付け豆知識
2017年10月18日 (水) [トレーラーパーツ]
トレーラーにジェットを載せて移動させる時に必須のラッシング作業ですが、
そのラッシングを簡単にできるのがラッシングベルトです。
しかし、使い慣れていないとベルトの通し方や外し方を忘れてしまうなんて話を聞きます。
そこで、今回はラッシングベルトの操作方法の紹介をします。
といっても難しい事は無く、
ベルトを下から上に通し
ベルトの先端を、ずずずず~っと遊びが無くなるまで引っ張りだし
仕上げにハンドルで「カチャカチャ」締めあげる。
取り外す時は、ハンドルの根元にあるロックを引っ張り上げながら、ベルトを引っ張ります。
ちなみに人気のラッシングベルト
【TIGHT JAPAN(タイトジャパン)ストッパー付ラチェットタイダウン ステンレス製 】
理由その1、フックに返しが付いている。ラッシングの作業中にちょっと力を緩めただけでフックが外れて「イラ」っとする事が無くなります。
理由その2、ステンレス製。錆に強いので、運んでいる時の見た目や、ジェットのデッキなどへの錆の付着が防げます。
理由その3、円柱のラチェットハンドル。水で遊んでふやけている手で、プレートタイプのハンドルでは手が切れる事が・・・・・・。
【コロンブスの卵的豆知識】
ラッシングベルトの基本的な付け方を知ってもらった所で、知っていると便利な豆知識を一つ紹介します。
一番最初の画像でもそうでしたが、ラッシングベルトのラチェット部分はベルトの長さによっては船体に当たる所に来る事が有ります。
そんな時はフックのかけ方を少し変えるだけで回避できますので是非お試しを!
トレーラー/ヒッチメンバー商品担当:伊藤
ラッシングベルトをお探しの方はコチラ
ネオネットマリン通販でトレーラー用品も取り扱いをしています。よろしければご覧ください。
2017通販カタログ、ご自宅まで無料でお届け中~♪